アーユルヴェーダとは・・・
インド・スリランカ
伝承医学
アーユルヴェーダは、サンスクリット語でAyus(生命)とVeda(科学)からなる言葉で、「生命の科学」を意味する、インド・スリランカ発祥の伝統医学です。
WHO(世界保健機関)も認める世界三大伝統医学の一つであり、5000年以上の歴史を持つ、世界最古の医学体系と言われています。
生活習慣の
改善が基本
アーユルヴェーダでは、病気の治療よりも、病気にならないための予防に重点が置かれています。そのため、生活習慣の改善が基本となります。具体的には、以下のことが推奨されています。
• 食生活:自分の体質に合った食事を摂る
• 睡眠:質の高い睡眠を十分にとる
• 運動:適度な運動をする
• ストレス:ストレスを溜めない
• ヨガ・瞑想:心身をリラックスさせる
心身のバランス
を整えること
アーユルヴェーダでは、心身の健康は「ドーシャ」と呼ばれる3つの要素のバランスによって保たれると考えられています。
ドーシャとは、ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の3つの性質のことで、それぞれ異なる性質を持っています。
• ヴァータ(風)―動き、変化、乾燥、軽さなどを司る
• ピッタ(火)―消化、代謝、熱、鋭さなどを司る
• カパ(水)―構造、安定、湿潤、重さなどを司る
人は生まれつき、それぞれのドーシャが異なる割合で存在しており、これが体質となります。(トリドゥーシャ説)アーユルヴェーダでは、自分の体質を知り、ドーシャのバランスを整えることで、心身の健康を維持増進できると考えます。
心身の不調に
合わせたケア
トリドゥーシャ・・・アーユルヴェーダの体質診断
生活習慣の改善に加え、アーユルヴェーダには、ハーブやオイルを使ったマッサージ、ヨーガや瞑想など、心身の不調に合わせた様々なケア方法があります。
アーユルヴェーダの実践は、西洋の健康ケアシステムにも取り入れられています。 ただし、専門的な指導や管理の下で行われることが重要です。
体質診断は難しく、自己診断は合っていないことが多いので、専門の人に診てもらいましょう。
Anjunaではドゥーシャもお調べいたします。
診断方法
トリドゥーシャ診断には、問診、脈診、尿診、便診などがあります。問診では、外見、生活習慣、性格などからドーシャの傾向を調べます。脈診、尿診、便診では、ドーシャのバランスが崩れていないかどうかを判断します。(本来は、尿診・便診がありますが、当サロンでは行なっておりません。)
3つのドゥーシャ
- ヴァータ:動き、変化、乾燥、軽さなどを司る。痩せ型で、活動的で、変化を好む傾向がある。
- ピッタ:消化、代謝、熱、鋭さなどを司る。中肉質で、切れ者で、リーダーシップがある傾向がある。
- カパ:構造、安定、湿潤、重さなどを司る。太り型で、穏やかで、マイペースな傾向がある。
トリドゥーシャの
活用
トリドゥーシャを知ることで、自分の体質に合った生活習慣を送ることができます。
例えば、ヴァータ体質の人は、規則正しい生活を心がけ、乾燥対策をすると良いでしょう。
ピッタ体質の人は、辛い食べ物や刺激物を控え、体を冷やすことが大切です。
カパ体質の人は、適度な運動をし、水分をこまめに摂取すると良いでしょう。
トリドゥーシャは、心身の健康を維持増進するための重要な指標の一つです。
自分のトリドゥーシャを知り、適切なケアをすることで、より健康的な生活を送ることができます。